十二指腸潰瘍とともに消化性潰瘍といわれ、酸、ペプシン(蛋白質を分解する酵素)により消化管(胃や十二指腸)の壁の欠損を生じる病態です。食べ物を消化する胃液(攻撃因子と呼ぶ)とその胃液から胃を守る作用(防御因子と呼ぶ)のバランスがくずれた時にできると考えられています。統計学的には、男性は女性に比べて約3倍ほど罹患率が高いようです。
攻撃因子の1つである胃液は、胃酸とペプシンを含んでおり、食べ物を溶かすだけにとても強い力をもっています。ですから、そのままでは胃自体も溶かしてしまいます。その力から胃を守るのが防御因子です。防御因子には粘膜を保護するバリアの役目をする粘液、粘膜が分泌するアルカリ性物質で胃酸の力をやわらげる重炭酸、粘膜を健全に保つ血液の流れがあります。これら攻撃因子と防御因子の2つの作用がバランスよく働いている場合はよいのですが、攻撃因子が強くなりすぎたり、防御因子が弱まることで、胃の粘膜がこわれてしまうのです。
胃酸やペプシン以外にも以下のような攻撃因子があります。その第1に考えられるのがストレスです。ストレス(精神的、肉体的を問わず)によって、例えば自律神経(脳の命令に関係なく働く神経。夜眠っていても心臓や胃が働くのはこの神経のおかげ)に変調が起き、胃液が出すぎたり、胃の粘膜表面の血管の収縮によって血液の流れの悪いところができ、その部分の防御因子の力を低下させるのです。
また、最近は、ヘリコバクタ・ピロリという菌がほとんどの潰瘍の原因(胃酸のもとでアンモニアを発生させ、粘膜をこわす)ではないかといわれ、現在注目の的です。ヘリコバクタ・ピロリについては後ほど説明します。その他、攻撃因子と考えられるものとして、薬物、喫煙などがあります。薬物としては、消炎鎮痛剤、ステロイド剤、抗生物質などがあげられますが、服用する機会が多い消炎鎮痛剤による潰瘍が特に問題とされています。非ステロイド系抗炎症剤(Non-steroidal anti‐inflammatory drug:NSAID)による潰瘍発症頻度が高く、潰瘍発症にかかわるものとしては、胃粘液量の減少、プロスタグランジン(胃粘膜細胞保護作用を示す防御因子)合成の低下、胃粘膜血流の減少などがあげられています。
喫煙については、胃に対して粘膜血流の減少・酸分泌の亢進と悪影響を及ぼし、本当に百害あって一利なしです。防御因子としては、先にあげた粘液、重炭酸、血液の流れ、プロスタグランジンの他には、ホルモン(酸分泌を抑制したり、粘液や重炭酸分泌を促進)があります。
[ヘリコバクタ・ピロリ(Helicobacter pylori)]
グラム陰性桿菌で、胃酸のもとで生息します。胃粘膜障害を生じる因子はいくつかありますが、ピロリ菌が発生するアンモニアが粘膜傷害性を有することが主と考えられています。ピロリ菌陽性率は、胃潰瘍では70~80%、十二指腸潰瘍では90~100%と高くなっています。しかし、日本人では無症候者でも40歳以上で陽性率は約80%と高く、陽性と判断されましたら、日本ヘリコバクター学会はピロリ菌感染者全てに除菌を推奨していますので、除菌してください。
除菌をご希望の方は当院にご相談ください。
原因については残念ながらまだ解明されていません。しかしながら遺伝的な素因は考えられそうです。血縁関係者にガンの方がいる場合は、特に十分な注意が必要です。でも、いないからといって安心であるというわけではありません。慢性の刺激も誘因の1つと考えられます。
最近では、ピロリ菌が関係しているのではともいわれています。ガンはまず胃の粘膜から発生し、上下左右に広がり血管やリンパ管または胃の壁の外側へ進んでいき、ついには体全体に転移を起こします。そして際限なく増殖して正常細胞の栄養を横取りし、最後には栄養源である宿主(人間)まで死に至らしめ自らも死んでしまうという、全くもって無鉄砲な細胞の集まり、それがガンなのです。
現在までに肝炎ウイルスとしてA型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、D型肝炎ウイルス(HDV)、E型肝炎ウイルス(HEV)、G型肝炎ウイルス(HGV)、TT型肝炎ウイルス(TTV)の7種が報告されていますが、持続感染により明らかに慢性肝炎・肝硬変・肝ガンをきたすのはHBVとHCVであり、ここでは頻度からHAV・HBV・HCV肝炎について述べます。
肝硬変についてみると、HCV感染が62%、HBV感染が15%、HBVとHCVの重感染3%、アルコール性12%で、80%はB型あるいはC型肝炎ウイルスの持続感染に起因するものです。また、わが国の原発性肝がんの80%以上がHCV感染に起因しています。
《A型肝炎》
A型肝炎ウイルスの経口感染による急性の肝臓の炎症をいいます。潜伏期間は2~6週間、平均30日でありHAV量が多くなると短くなります。まれに劇症化を示す場合もありますが、慢性化することはありません。ほとんどが1~2カ月で治癒します。原因としては牡蠣の生食がいわれています。A型肝炎患者の約70%に生牡蠣の摂取の既往があります。したがってA型肝炎は冬期に多発します。また、経口感染ですので一過性にまた局地的(例えば家庭内)に多発することも特徴的です。40歳以上では抗体をもっていることが多いため、年齢別としては20~30歳代が多いようです。
《B型肝炎》
B型肝炎ウイルスの初感染後に発症する肝炎をB型急性肝炎といいます。HBV感染は血液を介するものであり、感染経路としては、母子感染・性行為による感染・医療従事者における針刺し事故などがあげられます。潜伏期間は1~6カ月で、劇症化を示す場合もあります。A型と異なり慢性化が問題ですが、健常成人における初感染では慢性化はほとんどみられません。
《C型肝炎》
C型肝炎ウイルスの初感染後に発症する急性肝障害をC型急性肝炎といいます。HCV感染も血液を介するもので、感染経路は輸血や血液製剤が主でしたが、供給血液からHCV抗体をスクリーニングできるようになってからほとんどなくなりました。現在の主な感染経路としては医療従事者の針刺し事故・入れ墨・覚醒剤静脈注射の回し打ちなどがあります。潜伏期間は、30~150日、平均50日で、劇症化を示すこともあります。また、B型と異なり、健常成人における初感染でも高率に慢性化を示します。また、一旦慢性化すると自然治癒は困難であり、慢性肝炎→肝硬変→肝細胞ガンへと進展していきます。
この病気は、明らかな器質的異常がないにもかかわらず、便通異常(下痢、便秘)と腹痛、腹満感などの症状を繰り返すものです。大腸や小腸の運動や分泌が過剰になったものと考えられており、原因としては刺激性の食事の影響もありますが、大部分はストレスが関係しています。心理・社会的要因としては、会社や学校に適応できない時の身体反応として現れることが多く、出社拒否症、登校拒否症の身体症状であることもあります。日本人での有病率はごく軽度のものまで含めると約14~22%といわれています。そのうち病院を受診する人は約20%と考えられています。
この病気は、急に息が苦しくなって、動悸、頻脈、めまい、手足のしびれなどの発作を繰り返すもので、ストレスや不安が関係しています。特定の病気というよりも、ある状態像を意味し、いろいろな病気が原因で過換気発作(過呼吸発作)を起こします。夜間、救急車で搬送される人の約30%が、この過換気発作によるものといわれています。
発作自体は、30~60分程度で自然に軽快しますが、「死ぬのではないか」という不安の強い人では数時間続くこともあります。発症のメカニズムは、不安、恐怖がきっかけとなって、過剰換気(息をハーハーする)をすると、血液中の二酸化炭素が呼気中に多く排出され、血液のpHがアルカリ性に傾きます。これを呼吸性アルカローシスといいます。この状態になると、上記のような症状が出現します。若い女性に多く、パニック障害でも過換気の発作を起こすことがあります。